今日は私が実践している3年日記の書き方についてお伝えしていこうと思います。
私が3年日記を始めたきっかけは、自分自身の成長が感じられず、それが原因で落ち込むことが増えていたからです。
成長の過程を記録することで、自分自身の変化や進歩を見えるようにし、それを通じて自己肯定感が高められないかと考えました。
しかし、三日坊主になりやすい私・・・。
初めは何を書けばいいかわからず、ただただ気持ちを書いている日もあり、うまく続きませんでした。
3年日記を振り返ってみても、不安や焦りといった感情が書かれているので、モチベーションも上がりません。
せっかく始めたのになんかやる気が出ない・・・という日が続いてしまいました。
しかし、なんとなく書く内容が定まってくると、何を書けば良いかがわかるので続くようになったのです。
そしてそれらを振り返ることで、自己肯定感を上げられるようになりました。
また、続けやすくするポイントについても触れています。
3年日記を始めてみたけど何を書けばいいかわからない、日記に挑戦するけど続かない、自己肯定感が低くて辛いといった方のお役に立てれば幸いです。
なぜ3年日記が良いのか
冒頭にも書かせていただきましたが、これから説明する方法で3年日記を書いていくと、過去の自分と現在の自分を比較することで、自分の成長を実感し、自己肯定感を上げることができます。
人は自分が思っている以上に忘れやすい生き物です。
去年の同じ日の自分が何をして、どう感じていたか、思い出すのは簡単なことじゃないですよね。
でも3年日記を書いていくと、去年の同じ日の自分がすぐそこに現れるんです!!
懐かしい!と感じたり、そうだこの日は頑張ったんだった〜自分えらい!と褒めてあげたくなったりします。
私はこのワクワク感が3年日記の一番のメリットではないかと思います。
私の亡くなった祖父が5年日記をずっとつけている人でした。
亡くなった際、その日記が祖父をさらに知るきっかけとなり、遺された私たちを癒してくれました。
同じ時期でも、年毎に少しずつ変化していくのをまとめて見ることができるのは面白いものです。
一方で変わらない良さにも気付けます。
私がひっそり仕事の相談を祖父にしていたことも、親戚にバレてしまいましたが笑
祖父は日記を誰かに継いでほしいとよく話していました。
私は三日坊主の真っ最中でしたので、話を流してしまっていたのですが、このまま続けていければなと思っています。
祖父はガタイもよく、パワフルな人だったので大きな5年日記を使っていましたが、私はコンパクトさを優先して3年日記です。
もちろん5年日記でもこれからお伝えする方法は役立てることができますので、5年が良いという方は5年日記でご活用ください。
また、祖父は日記を公にしている人でしたが、私は見られない前提で日記を書いています。
そこもご安心いただければと思います。
Point:3年日記は過去の自分が同じページにいるから、成長を感じやすい!
自己肯定感を上げる書き方
自己肯定感を上げるための大前提があります。
それは「自分の良いところを伸ばす」ということです。
自分の失敗やダメなことは、嫌でも目に入るものです。
対する良いところは、意識していないと自信と共になくしてしまいます。
そうならないために、見返したときに自分がどれだけ成長し、スキルや知識が増えたのかを具体的に理解できるように書く必要があります。
では実際に書く項目についてお伝えしていきます。
- その日できた良かったこと
- 気付き
- どのように活かしていくか(具体的な行動)
その日できた良かったこと
まず、その日にできた良いことについてですが、なるべく具体的に書きましょう。
もし数値化できることであれば、数値化して書くこともおすすめです。
例:会議資料作成に1時間かかっていたが、45分で作成できるようになった など
具体的に書くことで、後から振り返ったときに思い出しやすくなります。
良いことはどんなに小さなことでも大丈夫なので、一つ書くようにしましょう。
私はタコライスを美味しく作れた!なんて書いている日もあります笑
堅くしすぎると、書ける事がない・・・と落ち込んだり、続かなくなる原因にもなるため、良かった事ならなんでもOKとしましょう。
また、私が使っている3年日記はコンパクトなので基本的に一つのことしか書きません。
スペースに余裕があり、もっと書きたいという方は自由に書いていただいて大丈夫です。
気付き
その日できた良かったことから、なぜできたのか、何か要因や工夫したことはあるかを考えましょう。
気付きを見つけることで次に活かしていく事ができます。
自分がやったことに限らず、家族や友人・同僚などの言動や、その時の状況などからも気付きは得られるかと思います。
気付きについては2〜3個書くことを目指しましょう。
また、他のことにも活かせるように、抽象的に考えることも大切です。
例えば、先ほどの「会議資料作成に1時間かかっていたが、45分で作成できるようになった」例の気付きが、資料に盛り込みたい内容について前回の会議の段階で決めていたことだとします。
これを抽象的に考えてみると「一歩前の段階でアウトラインを決めておく」ということになるかと思います。
このように具体的な要素(会議や資料作成)から少し離れて考えてみると、活かす機会を増やす事ができます。
どのように活かしていくか(具体的な行動)
最後に、気付きをどのように活かしていくか、具体的な行動として書くことが大切です。
考えたときは覚えていても、実際にやっていかないと身につきません。
お仕事でもよくありますよね、教えられたときは覚えていても、いざやろうとしたら忘れてしまっていること。
せっかくあなたの良いところを見つけてきたのですから、そこを伸ばしていけるように行動に落とし込んであげてください。
考えて終わるのと、実際に行動するのとでは雲泥の差が出ます。
そうして得た経験が何よりも糧になるのです。
私は日記を始めた頃この部分が甘かったと思っています。
いざ行動に移そうとしても、どうやるか考えるところから始まってしまい、気付きをなかなか活かせないという事がありました。
何をどうするか具体的に決めておくことは、行動化のハードルを下げてくれるので、気付きとセットで書くようにしましょう。
こちらも簡単なことからで大丈夫なので、明日〇〇する!などと書いてみましょう。
次の日は行動してみた結果から、気付きを得ることもできるかと思います。
休日やお出かけの日は楽しかったことを思いっきり書く
ここまで、3年日記に書く3つのことについてお伝えしてきました。
抽象的に考えるということや、行動化といったことを書いたので、堅苦しく感じさせてしまっていたらごめんなさい!!
まずは日常のちょっとしたことでも良いので、始めてみていただけると嬉しいです。
だんだんと慣れてきて、書くのが楽しくなってくるかと思います。
また、お休みの日などは楽しいショッピングの記録や、美味しかった料理のことなどを思いっきり書きましょう!
息抜きも大切ですし、旅行で行ったところや、美味しかったレストランが思い出せないという経験をしている方は多くいらっしゃるかと思います。
そういった記録をとっておけば、また次に活かすことができます。
私はお家でまったり過ごした休日などは、絵を3年日記に描いて終わりにしてしまうこともあります。
先日はお土産でもらった信玄餅の絵だけ描きました笑
繰り返しになりますがたまの息抜きも大切ですので、お休みの日などは自由に書いてみてください。
ただし、お休みの日は書かないとしてしまうと、そこから続かなくなりやすいので、1日に1回は日記を開くようにしましょう。
また、ネガティブなことやダメだったことは書いちゃいけないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
私は1日の終わりに自分を労う意味も込めて3年日記を書いているので、ネガティブなことはモーニングノートに書くようにしています。
今後モーニングノートについても記事にできればと思っておりますので、もしよろしければそちらもお読み頂けると幸いです。
まとめ:マルクス・アウレリウスの自省録も自分のために書かれた
今日は自己肯定感を上げる3年日記の書き方についてお伝えしてきました。
- 自分の成長を実感するために、その日できた良かったこと、気付き、そしてそれをどのように活かすかという具体的な行動を記録する
- 休日やお出かけの日は楽しかったことを思いっきり書くことで、日記が楽しみになり、続けやすくなる
皆様はローマ皇帝マルクス・アウレリウスの自省録をご存知ですか?
結構厳しいことが書かれている本なのですが、彼自身を叱咤激励するために、彼自身に向けて書いたものだそうです。(超訳 自省録 エッセンシャル版,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2021)
ローマ皇帝のマルクス・アウレリウスですら、自分を叱咤激励するために記録していたのだと思うと、ちょっと元気がもらえますよね。
3年日記をつけることで、明日、来週、来月、来年のあなたの元気につながれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
2024/05/10 マル
コメント